フリースペース・スマイル中山ってどんな施設?
こころの病気などの生きづらさを抱えた方が日中活動・交流の場を求めて集う築50年の味のある古民家を改修して再利用した福祉施設(フリースペース)です。主に社会参加や地域交流、内職作業を行ったり居場所を提供されています。古い民家を生かしたことで、どこかあたたかく懐かしい。子どもの頃に友達の家や公民館へ遊びに行く感覚で利用できます。のんびりテレビを見たり、読書・将棋やゲームなど各々が自由にやりたいことをして過ごせます。そのほかにも、自主的に園芸活動や毎日の昼食調理、施設内の喫茶店員、経理事務員などの作業に参加できます。 自分らしくをモットーに心の中に様々な重荷を抱えていても、明るく普通に地域で暮らしていきたいと、ご利用者が色々なことに取り組まれています。
人と関わること、一日を楽しく過ごして帰ることを大事にされています。自然に囲まれた家庭的な雰囲気の中で、無理せず自分らしく一日を過ごしてほしい。そんな意味を込めて、“フリースペース・スマイル中山”と名づけられています。ご利用者は、利用者相互の人権と人格を尊重し、互いに助け合って心豊かに利用できるように努めています。交流の場、自主的な活動の場、利用者主体の場でもあります。
地域活動支援センターとは?Ⅲ型って?就労継続支援との違いは?
地域活動支援センターとは、障害のある方のサポートをしている施設です。具体的には、地域交流や創作活動の場の提供や、生産活動、相談受付などの支援をおこなっています。しかし、施設にはそれぞれ種類があり、支援内容もさまざまです。
地域活動支援センターは、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3つに分類されています。活動内容は相談を受け付けたり、作業の場を提供したりなど、施設によってそれぞれ異なっています。スマイル中山はⅢ型に当てはまります。Ⅲ型とは通所による障害者支援の実績が5年以上あり、安定的に運営している施設のことです。
地域活動支援センターと就労継続支援の違いは支援に焦点をあてるか、日常生活の充実をめざすかという点です。就労継続支援は、障害のある方が働くことを目的としており、職場でのスキルアップや、就職に必要なサポートを提供します。一方で、地域活動支援センターは就職支援に特化したものではなく、他者との交流や創作活動を楽しむ場を提供しています。
心に悩みを抱えた方、障害をお持ちの方、ひきこもりの方のなかには、地域活動に参加するのが難しく、孤立してしまう方もいます。地域活動支援センターでは、創作活動や生産活動の機会を提供し、心に悩みを抱えた方、障害をお持ちの方、ひきこもりの方の居場所や人とのつながりを持てるようサポートしています。
対象となる方
以下の方が対象になります。
①広島市に住所がある 15歳以上の方
②障害者手帳か、自立支援医療受給者証か、療育手帳を持っている
③ご自身の力で通所できる方 ※スマイル中山では送迎は基本的に行っていません。
フリースペース・スマイル中山のルール
利用者主体の場であるスマイル中山ではレモン会という利用者だけが参加できる会議があります。そこでは職員には発言権や投票権がなく、利用者同士で様々なことが決定しています。人前で意見を言うのが苦手な人のために意見箱を活用しています。ルールは印刷して事業所内に貼ってあります。
スマイル中山のルールは職員ではなく利用者が決めます。そのため利用者に投票で決めてもらいます。ルールをそもそも変更すべきか、そのままがいいのか。変更するならどこをどのようにするのか。まずは、意見箱への投票で意思表明をしてもらいます。
スケジュールとしては、①9月中に変更の是非を問います。②変更が必要となれば、10月中に内容決定します。③11月のレモン会で最終決定します。 ①の9月中の投票で変更の必要なしとなれば②も③も無しです。
開所日
営業時間 月曜日~金曜日 :9時~17時(お問い合わせ対応時間)
開所時間
フリースペース 月曜日~金曜日:入場10時~15時 ※木曜日入場10時~13時 土・日・祝はお休み
夕食会 月曜日~金曜日:入場15時~17時 ※木・土・日・祝はお休み
野良犬喫茶 月曜日~金曜日:入場10時~15時 ※定休日 木・日・祝
土曜日 :入場10時~12時
モーニング 月・水・金 :入場8時~10時
すまいる食堂 土曜日、祝日 :入場11時~12時
ゲリライベント 木曜日 :13時~スタート
1日の流れ 1日のおおまかなスケジュール
10:00 ~10:10……ミーティング
10:10~10:55……昼食作り、内職作業など ※のんびり過ごすのもあり
10:55~11:10……休憩
11:10~11:55……昼食作り、内職作業など ※のんびり過ごすのもあり
12:00~13:00……昼休憩
13:00~13:45……内職作業など ※のんびり過ごすのもあり
13:45~14:00……休憩
14:00~14:45……内職作業など ※のんびり過ごすのもあり
14:45~14:55……掃除
14:5 5~15:00……ミーティング
1日の過ごし方
給与が発生する作業内容 工賃100円
内職:ボルト・ねじの組み立て、袋詰め、納品作業
野良犬喫茶店員:コーヒー、スイーツ作り、接客、会計、準備片づけ(洗い物等)
昼食調理:利用者の昼食を近所の主婦と一緒に調理 ※調理に参加された方は昼食無料です。
経理事務員:帳簿管理、利用者数の集計、進捗確認、喫茶の売上管理、支払い業務、預金移動、給与計算と給与の振り込み、社会保険の手続き、資料作成
自動販売機の清掃
バザー出店(ポップコーン、フランクフルト等の販売)
※参加したいメンバーだけで気軽に始めることができます。
給与が発生する作業内容 工賃200円以上
SNSの運用代行:アカウント設計、SNSアカウントの開設、投稿コンテンツ企画・提案、投稿テキスト制作、投稿用画像・動画制作、投稿代行、コメント確認・返信対応、SNS広告運用
ブログ作成:スマイル中山の感想やおすすめポイントなどの記事作成
その他の活動内容(給与は発生しない)
菜園で昼食に使う野菜を栽培内職作業、ガーデニング
ゲーム(将棋、囲碁、麻雀、オセロ、UNO、Wii、Wii Fit)
のんびり過ごす(雑談、読書、音楽鑑賞、TV視聴、寝るなど)
所内清掃
ゲリライベント(カラオケ、バッティングセンター、映画鑑賞、交流会、自助会への参加)
行事・季節イベント
季節イベント(花見、ハイキング、BBQ、クリスマス会、忘年会、初詣)行事
日替わり手作りランチ
既存のご利用者は250円で昼食を食べることができます。
1000円を支払い食券を職員から受け取り、昼食が必要な際に食券を渡すシステムです。
ご希望の方は当日10時までに通所して申し込みされるか、10時までに電話でご注文をお願いします。
(お弁当などをお持ちいただいても結構です)
※今現在、新規のご利用者様は1年間、昼食代が無料です。
250円のクオリティではないです。ほんとうに味のバランスがよく、かなり美味しいです。メニューは日替わりで1週間おきにメニューが変わります。
フリースペース(日中のすごす場)の提供
フリースペース 月曜日~金曜日 :入場10時~15時 ※木曜日入場10時~13時 土・日・祝はお休み
日中の活動場所として様々な目的で自由に活動ができます。ゆっくり休んでくつろぐこともできれば、おしゃべりしたり、のんびりテレビを見たり、麻雀・将棋やゲームなど各々が自由にやりたいことをして過ごせます。そのほかにも、自主的に園芸活動や毎日の昼食調理への参加、施設内の喫茶などを行ないます。参加したいメンバーだけで気軽に始めることができます。
古民家、二階建ての二軒(4棟)が施設になっており 、部屋数が多く、一人当たりのスペースもしっかり確保されているため、ゆったりとした空間を過ごすことができます。奥の民家の2階にはパソコンやカラオケ用のマイク、ゲーム機があり、友達の家に行くような感じで気軽にご利用できます。スマイル内にはネット環境もあるので、スマホ、パソコン、タブレットをお持ちであれば、在宅での作業も可能です。
主に軽作業を中心に就労活動をしています。民間企業と違い、ノルマもなく自分のペースで作業することができます。作業は座って行うものが多く、雑談したり、音楽を聴いたりしながら、のんびりとゆっくりと過ごすことができます。同じ地域活動支援センターでも通所したら必ず内職作業のお願いをする作業所もありますが、スマイル中山では職員から作業を強制されませんし、利用者間同士で作業をやってくれというのもルールで禁止されています。体調がすぐれない時や調子が悪くなられた際には作業をしないで休憩しても大丈夫です。もちろん、作業をせずに利用されるのもOKです。ご自身の体調に合わせて、いつでも作業をやめて休憩したり、途中で帰宅することができます。ゆっくり過ごすことから、週1から、午前だけでも、午後だけでもOK!遅刻・早退OK!短時間利用など、自身のペースを尊重した利用が可能です。いつ来ても、いつ帰ってもOKなフリーなスペースです。
事業所の雰囲気は暖かく、施設所長、スタッフ共に、誠実で穏やかな方がたです。施設所長は独自の視点で物事を把握されています。。スタッフ、主に施設所長がお悩み相談や雑談などその都度必要な支援を行います。安らげる雰囲気で安心して相談できる環境です。
野良犬喫茶
野良犬喫茶 月曜日~金曜日 :入場10時~15時 ※定休日 木・日・祝
土曜日 :入場10時~12時
モーニング 月・水・金 :入場8時~10時
野良犬たちによる自由な喫茶店!
ブレンド珈琲(ホット) 水だし珈琲 1杯まで無料サービスが受けられます。
低価格で豊富なメニューがあります。詳しいメニューはHPをご確認ください。
贅沢なサブスクサービスもあります。スイーツを食べたい、物販も欲しい、さらに、当事者が自分たちの信念や哲学(野良犬)、やりがいをもって楽しそうにしてる空間や活動を後押ししたくてお金を出したい!応援したくてたまらない!そんな想いにお応えするための応援プランもあります。
※保護犬はいません。スタッフのお休みや体調によって急遽お店をお休みすることがあります。
野良犬喫茶では成長と変化を是とする社会の仕組みや歯車は変えることはできないけれど競争の輪からは自由でいられるそういった考え方、野良犬のような生き方などの生きる事への哲学や価値観を提供しています。私は最初、野良犬喫茶のコンセプトが分らず、てっきり野良犬を保護して、猫カフェならぬ犬カフェなのかなと勘違いしていました。いろんな人に楽しんでもらえるように低価格でおいしいコーヒーやパフェなどを提供されています。私のおすすめメニューは、どら焼きです。
すまいる食堂
すまいる食堂 毎週土曜日、祝日:午前11時~12頃まで開催 (GW、お盆休み、年末年始は要確認)
広島市在住で以下のどれか①障害者手帳 ②療育手帳 ③自立支援医療受給者証 を所持されている方で利用登録された場合、無料で昼食が食べられます。また、何度でも利用できます。
土曜日はご飯を作りたくない、何か美味しいもの食べたいという方にお勧めです。
食べたいものや好きなおかずがある方はスタッフに電話やLINEのオープンチャットからリクエストしてください!!
なんで無料なの??広島市から補助金を受け取っています。その補助金を使っての運営なので、利用者の方からお金をもらうことはありません。
ゲリライベント
野良犬喫茶の利益を自主活動費として利用者に還元しています。
ゲリライベントは基本的に木曜日の13時~スタートです。
※2名以上の参加で開催されます。
以下は主なイベントの内容です。
・カラオケ(東区中山近くのビリーザキッド)
・映画鑑賞(イオンモール広島府中内のバルト11)
・飲食店での交流会(東区中山近くのファミレスやフードコート等)
・バッティングセンター(東区中山近くの打撃王)
予算一人当たり1000円以内の活動をすることができます。
※イベント利用と通常利用の併用はできません。
今後利用状況や利用者の要望などによってイベント内容に変更があります。
夕方のすまいる食堂
夕方のすまいる食堂 月曜日~金曜日 :入場15時~17時 ※木・土・日・祝はお休み
広島市在住で以下のどれか①障害者手帳 ②療育手帳 ③自立支援医療受給者証 を所持されている方で利用登録された場合、無料で夕食が食べられます。また、何度でも利用できます。
※夕方のすまいる食堂こと夕食会は参加する人が1人以上いれば、随時開催されます。事前に連絡あるとスタッフが助かります。
10時~15時の利用をしている方は参加できないようです。
メニューのリクエストなどがあれば、LINEのオープンチャット、電話で連絡してください。
遅れる場合は、LINEオープンチャット、電話で連絡お願いします。
自助会のいこうかいが開催されている日は夕食会がないかわりに、いこうかいに参加したスマイル中山の利用者を対象に終了後、食事会があります。食事代は1000円まで補助が出ます。野良犬喫茶の利益を自主活動費として利用者に還元しています。
日中とは別の価値を提供したい。日中と同じ活動をするなら時間を延ばす必要がない。今までにない価値を提供するなら今までスマイルに来られなかった方がどうやったら振り向いてくれるか?そういった方針で始まった夕食会です。
こんなお悩みをお持ちの方お気軽にご相談ください
・自分のペースで安心して過ごせる場所が欲しい
・同じ悩みや思いを持つ人と話をしてみたい
・外に出るのは不安…。でもずっと家にいるのはつらい
・働いた経験はないけど、施設で就労に向けた基礎訓練がしたい
・仕事はきついけど、皆と一緒にレクリエーションをしたい
・広島市内で居場所がないか探している
・在宅ワークやフリーランスで活用できる場所がほしい
施設見学や実習も行われていますので、どうぞお気軽にお立ちよりください。
利用までの流れ
① まずは見学のご予約をしていただきます。(見学の日程を調整いたします。)
↓
② 見学の後、体験利用をしていただきます。
↓
③ その後、施設利用についての注意事項、説明を受けて、同意書にサインし、正式利用となります。
見学・体験のお申し込みは、随時受付中です。興味のある方はHPの見学申し込みからお申し込みください。LINEのオープンチャット、インスタからもしくはお電話でも受け付けをしております。見学前に聴いておきたい事や確認しておきたい事、聞きにくい事を匿名のチャットで質問ができます。見学はちょっと不安…という方は、野良犬喫茶の利用だけでも大歓迎!ふらっと寄ってみてください。
就労移行支援、就労継続支援事業の「A型」、「B型」と違いがあり、役所で別途手続きをする必要はなく、障害福祉サービスの受給者証の必要がなく、即時利用可能です。
※15歳以上で広島市在住で以下のどれか①障害者手帳 ②療育手帳 ③自立支援医療受給者証 を所持されている方が対象です。
アクセス
〒732-0026 広島市東区中山中町6-48
広島駅・新幹線口ー若草町より27番線「戸坂東浄」行き(赤バス)に乗車。「中山保育園前」で下車し、バス停から徒歩約5分、中山集会所から徒歩5分です。
施設は路地の中に存在しており、少し場所がわかりにくいところにあるため最初は迷われるかもしれません。お気軽にお問い合わせください。また、スタッフにご連絡して頂けたら中山集会所で待ち合わせをすることも可能です。
スタッフの声(施設所長兼NPO法人理事長 田坂所長)
スマイル中山では、今のままのあなたで良い!成長しなくても、変われなくても、自立できなくても、今のあなたでいいんだ!右肩下がり、頑張って現状維持!いや、そもそも頑張れなくたっていい!そんな生き方を、今のあなたを許容していく生き方が良いとする哲学があります。
他の施設との大きな違いはここにあると思っています。どの施設でも成長する事、変わることを目的としています。それは素晴らしい事だと思います。しかし、そうできない人それだけがすべてだと思わない人、社会のルールに縛られたくない人そういう人がスマイル中山と相性が良い人だと思います。
社会を変えることも、社会をよくすることも僕たちにはできません。でも、社会のルール(成長する事、変わりつづける事、競争する事)からは自由でいられる。それがスマイル中山です。野良犬がモチーフなのはそういう理由からです。長くなりましたが、この野良犬的な価値観や生き方、哲学こそがスマイル中山の提供している価値です。
フリースペース・スマイル中山は障害者支援の場ではあるものの、提供しているのはあくまで場と哲学です。場というのは、交流の場や労訓練の場であり、場所という意味も空間という意味もそして、機会という意味も含みます。なので、すでにある場においてそれを生かすも殺すも利用者次第となります。我々のような施設にとって利用者はあくまで、施設と福祉サービスを利用する方であってお客様ではありません。歩み寄らないうちは基本的には歩み寄りません、特別扱いはせず、ごく普通の対応をします。職員は事務業務・お買い物や納品時の運転など必要な時だけ支援を行います。
人生を階段に例えると、登ったり降りたりその繰り返しだと思います。そんなときにふと、登るでも降りるでもない、その場にいるだけ、そんな踊り場があったらどうですか?それがスマイルです。
Q&A
Q どんな方が利用していますか?
利用登録者が20名~30名で推移しており、そのうち、1日10名前後の利用があります。年齢層は30代~70代です。
例えばこんな方が利用されています。
・ひきこもり、うつ病、精神障害、発達障害など、同じ悩みを持つ人同士で話がしたい。
・一人だと生活リズムが崩れ、服薬がうまくいかないので、通所して体調を整えたい。
・長期間病気で外に出られなかったが昼夜逆転などの乱れた生活リズムを整えたい。
・復職へ向けて体力づくりやリハビリの最初のステップとして通いたい。
・日中通える、地域交流、内職作業を行ったりできる居場所が欲しい。
Q スマイル中山に通所したら交通費は支給されますか?
広島市の助成を受けることができ、ご自宅から施設に通所するのに、最も経済的かつ合理的と認められる経路及び方法による交通費が月額で支給されます。公共交通機関、自転車・バイク等はガソリン代、利用区間や距離に応じて支給されます。また、生活保護の人は各自で毎月、福祉事務所経由で請求する必要があります。
Q スマイル中山に通所したら利用料はかかりますか?
利用料はかかりません。他の障害福祉サービスのように、住民税課税の方でも料金がかかることはありません。ただし、昼食が必要な場合は昼食代250円がかかります。
Q 工賃はもらえますか?
午前2時間、午後2時間の作業が用意されています。実際に受注された作業を行います。ご本人の気持ちや体調に合わせて都合の良い時間から始めることも可能です。作業時間に応じた工賃が支払われます。そのため、時間給で工賃を得ることができます。自分のペースで作業することができ、しんどい時や疲れた時は自由に休憩ができます。作業をしたい人だけが作業を行えるように自主性を最も尊重しています。まったく作業を行わないことも、毎日のように作業を頑張ることもできます。
Q 送迎はありますか?車で通えますか?
基本的に送迎はありません。また、駐車スペースもありません。そのため、自宅から距離がある場合は公共交通機関を使い通所してください。原付バイクや自転車の駐輪スペースはあります。
Q 1日の間で他の事業所との併用はできますか?また、別日での併用はできますか?
1日の間で他の事業所との併用はできません。一般就労した後に通所は可能です。例えば午前中就労をした後、午後から夕食会に参加することなどができます。
別日に利用することは可能です。普段、平日は他の作業所に行かれている方で、土曜日だけ通所する方もいます。また普段、A型事業所、B型事業所に通所している方が病院などで作業所を休む日に夕方だけ夕食会に参加することなども可能です。
Q何日まで利用できますか?
福祉施設の利用上限日数は月の日数から8を引いた日数を利用できます。他の福祉施設の利用状況によっても変わります。例えば、7月なら31日なので、(31−8)23日利用可能です。また6月ならば(30−8)22日利用可能です。
Q 何をしたら良いかわからない、通所して寝るだけでも良いですか?
もちろん大丈夫です。ぼっーとして過ごされたり、職員やほかの利用者と雑談して過ごすのもよいです。
Q 行事やイベントは参加しなければいけませんか?
基本的に自由参加です。自身の体調に合わせて参加頂けます。無理のない範囲で、日中活動のひとつとしてお役立てください。
Q 週に最低何回通所しないといけないのでしょうか?
週に最低何回通所しないといけないということはありません。自身の体調や都合に合わせて自由に利用できます。皆さん自由に利用しています。毎日通所する方もいれば、時々、通所するかたもいます。午前・午後のどちらかだけの利用、月に数回だけの利用など様々です。自身の体調や都合に合わせて利用できるので、利用したい日に好きな時間だけ過ごすことができます。いつ来てもいつ帰宅しても大丈夫です。午前だけでも、午後だけでも、ご飯を食べに来るだけでもOK! 短時間利用など、自身のペースを尊重した利用が可能です。また、休む場合の連絡は必要ありません。